Quantcast
Channel: 徳島ヴォルティス ヴォルティス日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

鳴門市の「いきいきサロン」にホームタウン推進部普及コーチが参加!

$
0
0

鳴門市が支援する「いきいきサロン」にホームタウン推進部の柘植コーチと谷奥コーチの2名がお邪魔しました。「いきいきサロン」とは、家の中に閉じこもりがちなシニアの方々と地域住民の方々(ボランティアの方々等)が、自宅から歩いて行ける場所に気軽に集い、楽しく話をしたり体操をしたりして適度に体を動かして、介護予防にも繋げていくという取組みです。鳴門市には、この「いきいきサロン」が45か所あるそうです。今回は斎田地区の「いきいきサロンむつみ」さんにお邪魔しました。

60代、70代、80代、そしてなんと90代のお元気なシニアの方々と、ゆる〜い運動、ゆる〜い体操をおこないました。まずは自己紹介をしながらジャンケンゲーム。週1回集まって会っている仲間とはいえ、勝負となると別問題。ジャンケンで5回勝つと優勝というルールに皆さん燃えました!次から次へと皆さんに挨拶をしながら回っていきます。

ジャンケンゲームの次は仲間集めゲーム。柘植コーチの笛の回数に合わせ、仲間を集めるというルール。
笛が3回だと3人、5回だと5人が集まればOK。余った人には罰ゲームがあります。皆さん、柘植コーチの笛を聞き入りながら仲間を集めます。そして、余った人の罰ゲームは…、周りの方からひと声、「阿波おどり!」。しかし、これは罰ゲームというより、皆さんお手のもの。むかし取った杵柄、いえいえ、今も現役の「さすが!」です。このゲーム最後の罰ゲーム者は、ナント、柘植コーチ。罰ゲームは、まさかの“志村けんさん”のものまね。我々も初めて聞く柘植コーチのものまねに、皆さんと一緒に大爆笑。いやぁ〜、結構似てましたよ。ぜひ、罰ゲームで柘植コーチの“志村けんさん”のものまね、聞いてみてください。

最後はボールを使っての、いろいろな体操やストレッチ、そしてゆっくりのドリブル。特にストレッチは座ったままボールを体のまわりに転がして一周させるというルール。皆さん楽々、ボールを体のまわりに転がして、まさに柔軟体操をされていました。これは谷奥コーチ、ちょっと苦戦かな?

あっという間の1時間、そして笑いっぱなしの1時間でした。これからもたくさんの方々と楽しい時間をご一緒に過ごし、体を動かしながら、いい汗をかきたいと思っています。
本日、ご参加いただきました皆さん、とってもステキな“笑顔”をありがとうございました。皆さんのステキな笑顔にお会いできるよう、これからも一生懸命活動してまいります。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1913

Trending Articles