明後日4月19日(日)は京都サンガF.C.をホームに迎えての試合となります。
先週のアウェイゲームを終えて、リカバリーとオフを挟み14日(火)から試合に向けてトレーニングを行っています。いつもの室内での筋トレからはじまり、グラウンドに出てからもランメニューなどのフィジカルメニューとなります。
この日はダッシュ系のトレーニングで、かなり負荷のかかったトレーニングとなりました。その中でも選手たちは声をかけながら盛り上げてトレーニングを行っていました。
15日はボールを使ったサーキットトレーニングからはじまります。カルロスフィジカルコーチの主導のもと、フィジカルトレーニングも様々なトレーニングが行われ、充実したトレーニングとなっています。
その後はゴール前の局面を意識した2対2から4対4のトレーニングとなります。前節は得点を取ることができなかったため、選手からも次の試合に向けての得点の高い意欲が感じられるトレーニングでした。最後にゲーム形式のトレーニングを行い、この日は終了します。
次の日も得点へのパターン練習が中心となります。DFがクリアしたところからビルドアップして、サイドや真ん中を崩すパターンを確認します。
その後、少し長めにゲーム形式のトレーニングを行われ実践に近いトレーニングとなります。トレーニングを見ていても選手の激しさが伝わる、ピリっとした雰囲気でのトレーニングでした。選手たちも試合が近づくにつれて、集中力を高めていて自然とピリッとした雰囲気でのトレーニングとなっていきます。
試合の2日前となった今日はミーティングで相手の京都サンガF.C.
小林監督は「
チームは明日、非公開練習を行い、明後日試合に挑みます。
選手同士での話し合いも行われるなど、